源氏物語第11帖「花散里」。
源氏はその後麗景殿の女御と、
妹三の君(花散里)の邸を訪れましたが、
思っていたよりも人の気配がなく、
静まり返っているのを見て、
源氏は胸がしめつけられるのです。
まず、麗景殿の女御と対面した源氏は、
月の光がこぼれる夜空をあおぎながら、
桐壺院の昔話などを、
しみじみと語り合いました。
麗景殿の女御は年配ではあるが、
柔らかな物腰で、
上品な雰囲気を持っています。
亡き父桐壺院から、
取り立てて寵愛をうけていたわけではないが、
人間としてその人柄が親しみ深く、
おっとりと優しい人だと、
院が思っていたことなどを思い出しました。
それに加えてたくさんの昔のことを思い出し、
源氏は涙ぐむのでした。
そこに、中川あたりで鳴いていたほととぎすと、
同じ鳴き声で鳴いているほととぎすがきたので、
源氏は「あれはさっき鳴いていたほととぎすだろうか。
私の後を慕って来たのであろうか?」、
と思ったりしています。
私も数か月前こんなことがありました。
栗駒山へ早朝出かけたとき、
今まで聞いたことのない鳥の声がしました。
夫と「この鳴き声の鳥はなんだろうね?」、
などと話をしたあと、
検索してみましたが、
見当がつきませんでした。
このあたりにいる野鳥なんだなと思いながら、
帰ってきて3日目の朝です。
栗駒山で鳴いていた鳥と同じ鳴き声で鳴いている鳥が。
「栗駒山から後を追ってきたのだろうか?
まるで花散里みたいだなぁ」、
となんだか嬉しい気持ちになり、
一人でニコニコしながら目を覚ましたのでした。
次回に続きます。
2018年07月20日
源氏物語について その三十七
posted by コポ at 21:52| Comment(0)
| 源氏物語
この記事へのコメント
コメントを書く